香港 : 2004年 7月 |
最後のページです。
たった2泊3日、時間にしてわずか
49時間の滞在でしたが、そこで感じたこととか
書いてみたいと思います。
カオルーン・ホテル 2 |
翌朝は、また朝食のバイキング。
結論からいうと、さすが大規模なホテルだけあって品数が豊富です。
リッツ・カールトンの3倍はありました。
日本風なおにぎりとか、もちろん中国朝粥もあります。
ただ、スタッフは少し不慣れなところもありました。
皿を取りに行っているだけなのに、テーブルごと片付けようとしたり。
でも、これって判断が難しいんですよね。
客が席を立ったのは、ただ料理を取りに行っているだけなのか、それとも帰ろうとしているのか、
判断が難しいのはたしかです。
そのためにナフキンを椅子の上に置いてみたのですが、中国ではそれは「俺、帰るから」って
意味になるのか??
あとは、果汁のオレンジジュースが少し安っぽいかな・・・って所。
すごい偉そうですね>自分
ただ、値段を考えると、上出来すぎる内容ではあります。
チェックアウトの段になって、この滞在中はじめて日本語のできるスタッフに出会った。
日本語って、なんて簡単な言語なんだろう・・・と意味不明にも感動。
カンタンにしゃべれる言語がひとつでもあるっていうことは、すごい幸せなことだと思いましたよ。
最後に・・・いろいろ、どうでもいい情報など。
おみやげ |
中国茶、洋服、バッグ、なんでもあり。
逆に、これといった名物というものがない。
あと、意外に喜ばれるのは、日本語の学習本とか、現地の新聞。
面白いです。
買い物 豆知識 |
駅の売店でガムなどを買うとき、たまに
「一買一送」 と書いてあったりします。
こrは、1個の値段で、2個買えるということ。
だから、1個だけ買うことはできず、店員さんに「もう1個選んで」とか言われます。
あと、「九折」という表示をよく見ました。あれは1割引という意味だそうです。
夏には必ず必要になるのが、ペットボトル。
これは、現地のコンビニに行けば簡単に手に入るのですが・・・
困ったことに、ほとんどの飲み物が砂糖入り。
烏龍茶も、お茶も、片っ端から砂糖が入っている。
砂糖なしのペットボトルを探すには、ただの水を買うか、もしくは
「無糖」と書かれたものを探し出さなければならない。
これは、けっこう骨が折れますよ。
やっと見つけた無糖の飲み物。
拡大して見ると、「無糖」と書いてあります
そのかわり、買うのは簡単です。
セブンイレブンだと、オクトパス・カードで買い物ができ、小銭を出す必要がありません。
店員さんは、値段を広東語で言うので、レジの数字を見る必要があります。
でも、日本だって同じですよね。
わざわざ日本のコンビニのレジ店員が、価格を英語で言ったりするわけないですから。
治 安 |
そんなに悪くないです。
駅のコンコースに、平気で銀行のATMがあったりします。
ただ、唯一ヤバいかな、と思ったのは、夜10時過ぎのセントラルで、
「請問 (チェーンマーン; ねえちょっとー)
・・・」
と声をかけられたこと。ヤバそうだったので軽く会釈して、歩き去った。
それ以前に、広東語分からないし。
まあ、夜10時は香港では遅くない時間帯だそうですが、それでも気をつけるに
越したことはないですね。。
為替相場 |
空港の両替店、香港中心部のATM、クレジットカードの3者を比較してみました。
月 日 | 場 所 |
レート | お得か? |
07.04 | 香港国際空港 外貨両替店 | 15.15 | 損 |
07.04 | シティバンク 尖沙咀支店ATM | 14.61 | やや得 |
07.05 | 恒生銀行 セントラル駅構内ATM | 14.59 | やや得 |
07.05 | クレジットカード | 14.26 | 得 |
07.06 | クレジットカード | 14.27 | 得 |
レートというのは、たとえば10,000円が 660香港ドルになるならば、レートは約15.2 ということ。
難しい話ですが、レートの数字が小さければ小さいほど、同じ日本円でも
香港ではたくさん買い物ができる、ということです。
日本で両替をすると、さらにレートは悪くなります。
できればカードを使え、ってことでしょうか?
空港での両替は必要最低限にして、あとは現地の銀行で両替をするのが得策。
ええ。
そう簡単にできれば、世話ないんですけどね。(笑)
空港で両替するにしろ、どっちみち英語は必須なので、最低限の表現は押さえておいた
ほうがいいかもしれません。
人の習慣 |
現地の人を観察していると、、やはり会話好きな人が多いです。
大阪の雰囲気に似ています。
香港は、英語教育が盛んなこともあって、会話にも英語が混ざります。
たとえばショッピング・モールのような外来語は、カタカナ発音ではなく、英語のような発音の仕方をします。
あと、前のページでも触れましたが、、「バイバイ」っていう人が多いです。
日本語で「バイバイ」っていうのは、特に男の場合は、、人をバカにするときぐらいしか
使いませんけどね(笑)
これは香港に限りませんが、会話の途中で舌打ちする人が多いです。
特に芸能人なんか、よく舌打ちします。
かの女性スター、ケリー・チャンでさえ、よく舌打ちしながらしゃべります。
もちろん、不快感を示しているわけではなく、これはしゃべりながら考えたりするときの
合図だと思います。
これも香港に限りませんが、「あぁ?」とか、「はぁ?」とか、上がり調子で
物をたずねる人が多い。
これも決してケンカを売っているわけではない、というか文化の違いなんでしょうね、これは。
帰 国 |
やっとというか、たった丸2日の滞在で、なんでこんなに書くことが多いのか
自分でも理解に苦しむうちに、ようやく終章になりました。
香港の空港は、ものすごい広いので時間には充分なゆとりをもって
行ったほうがいいです。
帰りもJAL便。
「翼にかからない窓際の席で」と言ったのに、翼ギリギリの席を用意してくれた・・・(笑)
無料航空券の客は、こういうところで冷遇されますね。。
本当は、書き足りないこと、もっとたくさんあります。
それくらい、海外旅行って密度の濃い体験ができるってことなんだと思います。
ハマって金欠に陥らない程度に、ぜひ生きている間に海外をいろいろ満喫してください!
こんな長くなった旅行記を、最後まで読んでくださって本当に感謝!!